前回の4月からバタバタしていて、HPの更新をサボりました。
確認してくださっている方々ごめんなさい。
スケジュールを8月までの分、更新してあります。
上演も可能な時期も日程もありますのでお気軽にお問い合わせください。
さて、滋賀県長浜市に引越して早くも4ヶ月目。
なかなか気温も定まらずというのが正直なところ。先日もあまりにも寒くて
片付けた暖房をまた出してくるという事態に。
流石に6月入ったら暖かくなるのでしょうね。って、急に暑い日が続きそうで
少し怖い気もしておりますが。
家の方はやっと落ち着き、畑に苗を植えたり、新たに耕したり。
素人の百姓は土と戯れ、畑を実験場としているのでした。
そして伸びきっている草を刈ったり、庭の木々を整えたり、草をむしったり。
場所を整える、そんな毎日を送っております。
その草むしりで一つお話を。
至る所に生えてくる、いわゆる「雑草」と呼ばれる草たち。
僕はお寺生まれのお寺育ちですから、むしって早く綺麗にしたいという性格が
育まれているのです。しかし、僕の連れ合いはそうじゃない。その草たちを
しっかり観察し、愛でていたのでした。そして、畑でいえば場所によって生えている草の種類が違うとか、それぞれに生える理由があるとか、今まで持ち得なかった情報を話してくれるのです。
これを聞いてしまって、早く綺麗にしたい僕の性格にストップがかかりました。
「そうか雑草なんて一つもないんや!」
そうなるとネットで拾う情報もそんなのばかり。一つ一つの草には生える理由や、声がある。その土の状態を知らせてくれているなんて事を知ったのでした。するとどれも無闇にむしったり、刈ったり出来なくなって、そこらじゅうで草が生え放題になってしまったのでした。
その状況を見て、またまた連れ合いと相談し、しっかり計画的に整理していくという事に決めて、綺麗にする所、刈って何かに使うようにする、ここは手をつけない、などと決め事と作戦会議をしながら進めていく事にしました。
でもね、やっぱり三つ子の魂が疼くのです。
だから、庭は好きに綺麗にし放題!とお許しをもらって思いっきりやるという
条約も決まったのでした。
そんな我が家の草事情の話でしたが、大事な報告もあるのに草話で終わるという。まぁいいか。これくらいゆる〜い場所なんだから。それがここ「totonou」なんですから。ゆる〜く参りましょう!
次回、報告をいくつかしたいと思いますので、また覗いてみてくださいね!
合掌